ワークライフバランス カテゴリ記事一覧
- イクメン宣言者の宣言後行動リサーチ報告書
2018.12.14
本日は「イクメン宣言者の宣言後行動リサーチ報告書」をご紹介いたします。2016年9月、厚生労働省がまとめたものです。仕事と育児の両立に工夫していること 、残業時間の変化、育児をして変わったこと、育児休暇と長期的キャリア形成との関係、「パタニティーハラスメント」の有無等があります。特に、18番目の問いの男性の育児休暇(休業)に取得推進に必要なこと。は、これから男性の育児休暇の推進をしたいと検討されている企業... - テレワークの採用を検討している企業さんへ
2017.01.17
テレワークの採用を検討している企業さんへ。ご紹介するのは国土交通省のサイトですが、厚生労働省も好事例集の冊子を作っています。大企業だけでなく、50人以下の企業も載っています。あわせてご覧くださいませ。テレワーク導入に当たっての心配事への対応・工夫 ●セキュリティ 在宅勤務での作業は、勤務先サーバーへのリモートアクセスや、 貸与されたPCで複数のパスワー ド設定や暗号化すること等で対応可能。 ... - 平成28年度「輝くテレワーク賞」の応募開始しました
2016.07.05
平成28年度「輝くテレワーク賞」の応募開始しました。~テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰~「輝くテレワーク賞」は、テレワークの活用により、ワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果をあげた企業や個人の方々を厚生労働大臣が表彰する賞です。 1 表彰の種類(1) 企業の部門テレワーク活用が難しいとされてきた業界・職種において効果的な取組を行っている企業・団体が表彰の対象となり、二つの賞があります優秀賞 テレ... - 本質的に楽しい行動をふやす
2015.11.30
本日は、本質的に楽しい行動をふやす。について書いてみたいとおもいます。人として本質的に楽しい行動を挙げるとさまざまなものがあります。たとえばおいしいものをたべること。親しい人たちと会って話をすること。困っている人の助けになること。美しいものをみることなどです。このような本質的に楽しい行動は、人生の意義を感じ、自分自身をも感じることができる瞬間です。しかしながら、日々バタバタしているとふっと見逃して... - 「イクメン企業アワード2015」「イクボスアワード2015」
2015.10.02
厚生労働省では、このほど、「イクメン企業アワード2015」と「イクボスアワード2015」の受賞企業などを決定しました。 育児を積極的に行う男性=「イクメン」を応援し、男性の育児休業取得を促進する「イクメンプロジェクト」の一環として、模範となる企業や個人を表彰するものです。 従業員数57 人の企業がグランプリに輝いています。たとえ少人数の企業でも、人に対するサービスの職業であっても、働きながら安心して子どもを産...