メンタルマネジメント カテゴリ記事一覧
- ストレス診断、多面的な視点を。
2016.01.31
「職場の上司がよくない」「本人の性格の問題」「学校の先生がよくない」「家庭の環境がよくない」「職場を変えればいい」このような言葉を耳にすることがあります。たくさんの方と相談し、ご自身もいろいろ悩まれた末にこの言葉が出てきたのかもしれません。相談した相手(専門家)からこのように言われた。という声もありました。このような言葉を否定するわけではありませんがよくよくお伺いしてみると、すべてがそういうわけでは... - メンタルマネジメント「3つの大切なこと」
2014.09.21
本日は、メンタルマネジメントについて。三つの大切なこと。について書きたいと思います。カウンセラーの先生、精神科の先生、保健師の先生、現場でお話をお伺いして、さまざまな本にあたって・・・。少しずつではありますが自分の中で理解が進んできたという感じです。メンタルマネジメント「3つの大切なこと」 ◆本人も、家族も、人事担当も、上司も、部下も◆ ①病気についての知識をもつこと。 (症状・治療法などのハー... - ストレスチェック項目等に関する専門検討会
2014.08.05
労働安全衛生法改正により、ストレスチェックの義務化が定められたことを受け、厚生労働省は「ストレスチェック項目等に関する専門検討会」を立ちあげました。7月25日には第3回目の検討会が開催されています。この検討会では、「職業性ストレス簡易調査票」(57項目による検査)のうち国が標準とすべき項目について協議しています。http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000051347.pdf◆職... - 職場復帰に関する条件について
2012.12.28
前回に引き続き、職場復帰について書きたいと思います。今日は社員の安全確保、安全配慮義務の観点における職場復帰に関する条件についてです。皆さんの就業規則にはどのように記載されているでしょうか?本人の義務・会社の義務が明確になっていますか?そして、就業規則に基づいた公平なプロセスは策定されていますか?本人に、現場に、主治医に任せきりになってはいないでしょうか・・・。◆職場復帰に関する条件①本人の職場復帰... - うつ病の方の復職支援「自社ならではの勘どころ」
2012.12.20
うつ病の方の復職支援について◆就業規則、休職~職場復帰のプロセスフローは すでに策定されていることと思いますが 「自社ならではの勘どころ」も併記し、規則にも反映させることをお勧めします。 ①うつ病は、他の病気と同様に、初動が最重要となります。 医師選びは慎重にしてください。 (会社指定の産業医など、時によってはセカンドオピニオンを) ②医師がいてくれるから・・・と任せきりにしないでください。 主...