目標管理 カテゴリ記事一覧
- 「達成できなかった」理由を分析しない
2015.07.01
本日は目標管理における面接時(作戦会議)のポイントについてひとつお話ししたいと思います。それは「達成できなかった」理由を分析しないこと。です。達成できなかったというのは、単なる事象なのですが◆達成できなかった自分自身を責めてしまいます。 何度もうまくいってないケースであればなおさら。 「自分はダメだ」とひたすら思い込んでしまうのです。 「自分が問題」ではなく、方法が問題なのですが そのことを話して... - 失敗の積み重ねは「ブレークスルー」につながる!
2013.01.13
本日は、失敗の積み重ねは「ブレークスルー」につながる!について本からのエピソードを交えて書きたいと思います。失敗のとらえ方は個人によって差があるものです。企業においても、かなりの差があると感じています。目標管理のなかに、日常業務のなかに。失敗を成功の種と考える企業と、そうでない企業があります。(どちらが強い企業かはご想像の通り)失敗を成功の種と知っていても失敗があまりにも続くと・・・。諦め・自己否... - 目標策定の3つのポイント
2012.07.13
本日は、目標策定の3つのポイントについてお話したいと思います。目標策定においては、SMARTの法則など、さまざまな法則がありますね。私の独断と偏見で、現時点で思うポイントを挙げますと①ストレッチフルな目標を掲げること。 ぐぐっと力を込めて手を伸ばした人にしか 手にできない目標設定をする。 なぜかといいますと・・・。 (*^-^)まずは、胸に手をあてて、過去に思いをめぐらせて下さい。 ぐぐっと力を込めて... - 目標管理の落とし穴(上司の役割)
2012.05.08
本日は、目標管理の落とし穴(上司の役割)についてお話したいと思います。上司の役割。それは、目標シートを書いた人の思いを十分に理解することです。しかし、つっこみどころがたくさんあるのも事実。いつまでに、なにを、どこまで(水準)が正しく入っているか?行動プランがありありと見えてくるのか?権限を超えた目標。ストレッチが感じられない無難な目標。言いたいことをぐっと飲み込んで。本人がどんな気持ちでこの目標を... - 目標管理の落とし穴
2012.05.05
本日は、目標管理の落とし穴についてお話したいと思います。 ・短期成果しか追わなくなってしまった ・ノルマ的な制度にすりかわってしまった ・面接時にギスギス空気が流れるようになってしまった ◆単に売上目標や粗利目標だけだったり、 生産性の目標だけだったりしていませんか? これらは活動の「結果目標」を示しているものです。 ・それをどのように達成すればよいか? ・どのような「行動変革」が必要なのか? ...