人事制度 カテゴリ記事一覧
- 新しいホームページのごあいさつ
2023.06.30
新しいホームページのごあいさつです。https://acco-sr.jimdosite.com/... - 職務分掌(業務・権限・責任の範囲)を明らかにする効果
2015.09.16
本日は人事制度について。職務分掌(業務・権限・責任の範囲)を明らかにする効果を書きます。人事制度を策定するなかで、現在の(業務・権限・責任の範囲)を明らかにするプロセスがあります。すると・・・。職務に(業務・権限・責任の範囲)がついてくるはずが人に(業務・権限・責任の範囲)がついてきているケースがあります。① 「これも○○さんの仕事、あれも○○さんの仕事」 ○○さんが支店の統括ならば、 あれもこれもと、自分一人... - 「多様な正社員」を導入するときに大切なこと
2014.07.30
本日、「多様な正社員」の普及・拡大のための、有識者懇談会報告書が公表されました。 ◆「多様な正社員」を新たに導入するときに大切なことを 報告書の中から、3つ取り出してみました。①労働者に、職務や勤務地等、限定の内容の明示をする。 労働契約法第4条の書面による労働契約の内容の確認の対象としては、 職務や勤務地の限定も含まれています。何が「限定されない正社員」と違うのか 書面できちんと説明をして、... - 人材の成長を企業の強みにつなげる雇用管理
2014.02.07
平成25年度雇用政策研究会報告書~「仕事を通じた一人ひとりの成長と、社会全体の成長の好循環」を目指して~人材の成長を企業の強みにつなげる雇用管理から一部抜粋しました。今後の方向性は、共感するものであります。◆企業の強みにつなげる雇用管理の実現◆ ・労働者の主体性、内発性を引き出す雇用管理の実現・企業内の労使コミュニケーションの活性化【現状・課題】○ 企業業績の向上のためには、質の高い人材の量的確保だけで... - 評価制度 公平公正よりも大切なこと。
2013.10.30
今日は、「評価制度」について書いてみたいと思います。評価制度を作りはじめてから、かなりの確率で起きることがあります。それは、現場から離れて、評価制度を作ること自体が目的になってしまうこと。他社の評価制度事例に学ぶのもいいけれど、公平、公正を期するのはいいけれど、大事なのは「本当にこの評価制度でわが社の人財が育つのか?」ということ。本質はなにか?評価制度を作る本来の目的は何だったのか?現場の人を育て...