労務リスク管理 カテゴリ記事一覧
- 企業不祥事と公益通報者保護法について
2016.03.20
みなさま、公益通報者保護法をご存知でしょうか? 2006年に施行され、今年で10年目を迎えます。それでも企業の不祥事は静まることなく起きつづけています。コンプライアンス(法令順守)の考え方をしっかり見据えて業務を行っている企業もありますがおざなりにしている利潤至上主義企業が存在することも事実です。コンプライアンス(法令順守)違反を隠蔽しようとして倒産した企業は数知れず。最近では、労働法他諸法令を顧みず、業務を... - 内部通報者保護規程・初動が肝要です
2014.10.30
最近、内部通報問題が大きくクローズアップされています。内部通報者保護法があることは知られていても会社には内部通報者保護規程がない。仕組みもない。そのようななかで「わが社で起きてしまった!どうしよう・・・」という状態になってしまうと対応が後手後手に、事態が悪い方向へ悪い方向へ向かってしまいます。事態が悪い方向にならないためには、なにより初動が肝要です。適切な初動をするためには。◆内部通報があったとき... - 従業員の睡眠時間にひそむリスク
2014.07.25
本日は、従業員の睡眠時間にひそむリスクを書きたいと思います。時間外労働には、週・月・年ごとに限度基準というものがありますがこの根拠は、医学的観点から、睡眠時間に基づいているものです。(一般的な業務として月に45 時間・年360 時間)これに基づき、企業がせっかく時間外労働を短縮しても家でしっかり睡眠をとっていない従業員は集中を欠き、大きな事故、品質にかかわる事故が起きやすくなります。覚醒時間と血中アルコー... - モバイルPC・スマートフォン取扱基本規程
2014.07.10
本日は モバイルPC・スマートフォン取扱について基本規程を一部抜粋してご紹介します。モバイルPC・スマートフォンのずさんな取扱は、個人情報の漏えいに直結することもあるので会社としてしっかりとした対策を行っておくことが肝要です。(目 的)第1条 この規程は、○○株式会社(以下「会社」という。)におけるモバイルPC(携帯可能なパーソナル・コンピュータ端末をいう。以下同じ。)、スマートフォン(モバイルPCに準じた... - モバイル・スマートフォン規程について
2014.06.05
本日は、モバイル・スマートフォン規程についてモバイルPCの普及により、会社貸与のモバイルPC(スマートフォンを含む)を社外で利用することも多くなっています。とはいうものの、従業員の情報リテラシー(情報機器やネットワークを活用する基本的な能力)情報倫理(情報通信会社で必要とされる道徳やモラル)が不十分なケースが多く見受けられます。単なるパソコン取扱管理規程にとどまらず、社内&社外におけるモバイルPCの取扱...