リテンションマネジメント(定着) カテゴリ記事一覧
- 新規学卒者の離職状況
2016.10.30
厚生労働省は、このほど、平成25年3月に卒業した新規学卒者の卒業後3年以内の離職状況について取りまとめました。高校卒業者の40%以上、大学卒業者の30%以上が、卒業後3年以内に離職しています。◆離職率は、依然として高い数字であり、景気によって左右されるものの、 少しずつ右肩下がりになっており、学校側・企業側の努力が反映されていると感じます。◆最近の傾向として、 会社が思いもよらないような社員、 本人も頑張... - 介護で離職させないために。企業ができること。
2016.07.06
介護で離職させないために。企業ができることは何か?真摯に取り組む企業さんが増えつつあります。<介護支援取組助成金>◆支給対象となる取組は、 厚生労働省で作成している 「介護離職を予防するための両立支援対応モデル」に基づく取組です。 具体的には、厚生労働省が指定する資料に基づき、 以下の全ての取組を行った場合に支給します。 ①従業員の仕事と介護の両立に関する実態把握(社内アンケート) ②介護に直面... - 人事処遇制度に関する調査(諸手当)
2014.09.11
労働政策研究・研修機構が「企業の諸手当等の人事処遇制度に関する調査」を行い、その結果を公表しました。この調査は「常用労働者1人以上を雇用している全国の民間企業20,000社(農林漁業、公務除く)を対象に産業・規模別に層化無作為抽出」して行ったものということで、普段なかなか手に入らない小さな企業のデータも入っています。企業規模ごと、業種ごとの詳細なデータは、労働政策研究・研修機構のサイトでご覧いただけます... - ①社員の離職は会社のブレイン(脳)の流出
2014.06.11
リテンションマネジメントという言葉をご存知の方は多いと思います。社員をリテンション(維持)するためのマネジメントという意味です。優秀な社員のみなさん、これから伸びていく若手社員をいかにやめさせることなく働いていただくか?2009年は有効求人倍率も0.5を下回り、離職率も低く推移していましたのでこの言葉はあまり注目を浴びませんでした。最近では離職率の高い企業は学生から敬遠されるようになり、業種的に離職...