行動分析学(パフォーマンスマネジメント) カテゴリ記事一覧
- 認知行動療法の新しいかたち・AIによる「こころコンディショナー」
2021.11.01
本日は、大野 裕先生監修、こころコンディショナーのご紹介です。ストレスを抱えていても、抱えてなくても、気づきを得たり、すっと心が軽くなります。以下ご案内より。こころコンディショナーとは「ストレスフルな毎日。なのに気軽に相談できる機会がない ── 。」そんなふうに感じることはありませんか?さまざまなストレスで、人の心はゆらぎます。けれど人は誰でも、ふりかかるストレスとのつき合い方を学び、自分らしく生きて... - 行動分析学・認知行動療法について
2020.12.19
本日は、行動分析学のなかでも、認知行動療法のお話をします。現在、放送大学(下山 晴彦先生・神村 栄一先生)で開講中です。https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do奥田先生の行動分析学の合宿に受講生として参加したご縁から、2014年、放送大学の受講生となって学びましたが今回は、前回のACT事例(同志社大学・武藤先生)のような教室を飛び出た、体験型の事例が多くあります。また、症... - 幹部の強みを生かすパフォーマンスマネジメント
2019.09.05
本日は、幹部の強みを生かすパフォーマンスマネジメントについてお話します。いつもの流れから。。 このことを解決したい。でも、ほかにもさまざまな問題が。。 解決策もあるんだけど。どこから手を付けたらいいか。。 という状態をかかえてご相談にお出ましになります。 かかえていること・お考えを大切にしながら あっちだこっちだ脱線しながら、いろいろなお話をお伺いします。 現在のお困りごととともに・今までの課題解... - 久しぶりに、行動分析学のお話を。
2018.10.16
久しぶりに、行動分析学のお話を。人事制度、目標管理、報連相等。部下の行動がなぜ起きないのだろう?という場面がいろいろとあり・・幹部の皆様と左のシートを作りながら進めることがあります。「文脈設定は必須、人の行動→それを受けた人の行動は一対一の関係」なので、このシートは厳密な行動分析ではないのですが、これを作ってみると・・。「そりゃ、動くわけがないな」の気づきと、どうすればいいかな? という方法にコンパス... - SBIビジネス・ソリューションズ 会社の知恵袋2016年11月12月号に掲載されました
2017.12.23
ビジネス・ソリューションズ株式会社発行のhttp://www.sbi-bs.co.jp/小冊子「会社の知恵袋」2016年11月と12月号に、執筆した記事が掲載されました。リーダーシップについて。トップリーダー・幹部リーダーの皆様とともに実践しながらたどりついたことをすこし。お手本とされる偉大なリーダーの理論、いにしえの本・・琴線にふれたものを糧としてリーダー自身が、上司・部下・そのほか出会う人々とのやりとりのなかでチームのために...