介護現場の方から学んだこと
今日は「介護現場の方から学んだこと」について書きます。
本日、介護現場の方(介護士さん)とお話をする機会がありました。
介護士さんの前には
なかなか思うように動けない彼女がいました。
◆彼女はベッドに移動したいので
車椅子から立ち上がろうとしますが、
1分すぎても・・・
2分すぎても・・・
なかなか車椅子から立ち上がることができません。
手を貸してあげたくなる。
助けてあげたくなる。
◆しかし、介護士さんは ぐっと我慢して 手を貸さない。
手を貸さずに、どうしたら立ち上がることができるか
立ち上がる方法を根気よく手順を追って伝えます。
「そこでくるくる足踏みして・・・。」
そうこうしているうちに、なんと、立つこともおぼつかなかった彼女が
1人で立ち上がり、ベッドに移動できたのです。
感動とともに頭が下がる思いでした。
介護士さんは、本当に彼女のためになる事はなにかを見据え、
安易に手を貸すことはしない。
手を貸せば、感謝をされるし
お互いにその場もいい雰囲気になる。
そのかわり、「自分は動けるんだ」という意識はどんどん薄れてしまう。
あわせて自分で動く「力」までそいでしまう。
◆◆◆
会社でも、上司が良かれと思って手を貸しすぎてしまうケースがあります。
実は、部下の自主的に考え動く「力」がおとろえてしまうことを知らずに・・・。
なかでも、部下の自主的に考え動く「力」をそいでしまうのは、
上司がすぐに解決策を提示してしまうこと。
「自主的に考え動く」部下に育てるには、
部下に考えさせる機会を゛何度も根気よく゛与えることが大事なのです。
部下が指示を仰いできたとき。
「~さんは、何からどうすればいいと思っているの?」と逆に質問してあげてください。
ぐっと我慢して、くれぐれもすぐに解決策を提示しないように(^^♪
(自戒をこめて)
本日、介護現場の方(介護士さん)とお話をする機会がありました。
介護士さんの前には
なかなか思うように動けない彼女がいました。
◆彼女はベッドに移動したいので
車椅子から立ち上がろうとしますが、
1分すぎても・・・
2分すぎても・・・
なかなか車椅子から立ち上がることができません。
手を貸してあげたくなる。
助けてあげたくなる。
◆しかし、介護士さんは ぐっと我慢して 手を貸さない。
手を貸さずに、どうしたら立ち上がることができるか
立ち上がる方法を根気よく手順を追って伝えます。
「そこでくるくる足踏みして・・・。」
そうこうしているうちに、なんと、立つこともおぼつかなかった彼女が
1人で立ち上がり、ベッドに移動できたのです。
感動とともに頭が下がる思いでした。
介護士さんは、本当に彼女のためになる事はなにかを見据え、
安易に手を貸すことはしない。
手を貸せば、感謝をされるし
お互いにその場もいい雰囲気になる。
そのかわり、「自分は動けるんだ」という意識はどんどん薄れてしまう。
あわせて自分で動く「力」までそいでしまう。
◆◆◆
会社でも、上司が良かれと思って手を貸しすぎてしまうケースがあります。
実は、部下の自主的に考え動く「力」がおとろえてしまうことを知らずに・・・。
なかでも、部下の自主的に考え動く「力」をそいでしまうのは、
上司がすぐに解決策を提示してしまうこと。
「自主的に考え動く」部下に育てるには、
部下に考えさせる機会を゛何度も根気よく゛与えることが大事なのです。
部下が指示を仰いできたとき。
「~さんは、何からどうすればいいと思っているの?」と逆に質問してあげてください。
ぐっと我慢して、くれぐれもすぐに解決策を提示しないように(^^♪
(自戒をこめて)
2012-09-15 │ リーダー&フォロワーシップ │ Edit