「職場活性化プロジェクト」のご案内 | 人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財)
fc2ブログ

「職場活性化プロジェクト」のご案内 - 人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財)

人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財) ホーム » 研修ツールご紹介 » 「職場活性化プロジェクト」のご案内

「職場活性化プロジェクト」のご案内

本日は、職場のチーム力UP
「職場活性化プロジェクト」のご案内です。

企業の活力は業務遂行の単位である「職場」の活性度に大きく左右されます。
品質向上、サービス改善、労働時間短縮などの企業にとって
重要な課題の解決は業務遂行単位である「職場の活力」を高めることが重要です。

さらに、職場を活性化することは
そこで働く社員のみなさんのコミュニケーション能力やモチベーションを高め、
働きがいをも高めてくれます。

◆期待される効果
 組織のチーム力が強化されます。
 
 ①組織の最小単位はチーム、すなわち職場です。
 
 その職場の活性度を向上させることは組織力強化の基本です。
 日々の仕事を真面目に失敗無く遂行しているだけでは
 チーム力が発揮されているとは言えません。
 
 チームリーダーが目標を明確に掲げ、メンバーを引っ張っていける
 リーダー育成がチーム力向上には不可欠です。
 そのリーダーを「職場活性化プロジェクト」によって育成します。

 ②生産性向上の科学的手法を学ぶことが大切です。
 
 つまり努力によって生産性向上(または労働時間短縮)
 を目指すのではなく、生産性向上のための科学的な手法を学び、
 その理論を実践することによってチームの活性度を向上させることを目指します。

 リーダーは職場の改善についての正しい知識を習得すること、
 そしてその方法を実践することによって生産性を現実に改善することで、
 チームのリーダーとしての地位を確立します。
 

 ご支援期間:6ヶ月または12ヶ月
     3ヶ月の繁閑期集中プランもあります。
 
 ご支援内容
    リーダーを中心に幹部会議形式で進めます。

1職場活性化プロジェクトチームの発足
・プロジェクトの狙い
・活動内容の説明、発表会日程(年2回)
・プロジェクトリーダーの決定、チーム編成
・改善活動の進め方を学習(チーム活動、個人改善)

2チームづくり
・チームメンバーの良い点探し
・リーダーの決定、チーム名の決定、ミーティング日程の決定

3作業の分類と生産性について学習
・お金になっている作業とは?
・「作業の分類」事例カード法による学習

4職場の問題点について話合う
・カード法による職場の問題点・課題のまとめ
・自分のチームの活動課題を見出す
 (職場に戻って課題についての話し合いを持つ)

5自分のチームの活動課題を全員に説明(全リーダー)
・課題選定の理由、現状、改善方法、期待する結果
・「質問会議」の進め方学習
・リーダーによる「質問会議」

6自分のチームの活動状況を全員に説明(全リーダー)
・リーダーによる「質問会議」

7個人改善の整理と成果の評価
・リーダー全員で、個人改善の成果確認と水平展開を計画する

8自分のチームの活動状況を全員に説明(全リーダー)
・リーダーによる「質問会議」
個人改善活動の推進

9発表会の準備
・発表会日程、カリキュラム、表彰基準を計画
・各チームの改善活動状況発表と発表のストーリー説明

10自分のチームの活動状況を説明(全リーダー)
・当初の計画とのズレを明確化
・リーダーによる「質問会議」

11自分のチームの活動状況を説明(全リーダー)
・最後の1ヶ月で行なうことができることは。
・リーダーによる「質問会議」

12改善活動発表会(社員全員参加)
・チーム活動の発表
・個人改善の発表 優良チーム表彰 個人改善表彰