接遇のプロにお伺いした「あいさつ」のポイント | 人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財)
fc2ブログ

接遇のプロにお伺いした「あいさつ」のポイント - 人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財)

人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財) ホーム » 行動分析学(パフォーマンスマネジメント) » 接遇のプロにお伺いした「あいさつ」のポイント

接遇のプロにお伺いした「あいさつ」のポイント

本日は、接客のプロにお伺いしたあいさつのポイントについてお話したいと思います。

頭からピアノ線で釣られているような感じですっと立つ。
手の位置はスラックスの継ぎ目に中指をそっと添わせる。

・・・というようなことは知っていましたが

声と笑顔だけは
行動が文字に表せない繊細な部分があると感じていました。

そこで親しくさせていただいている先生に
 (おもてなしの気持ちが伝わる声や笑顔などの
           接遇を指導されている方です)

 「おもてなしが伝わる声って難しいですね・・・」

というお話をしていたところ、
ひとつだけポイントをおしえていただきました。

それは
①自分の声で。何回かドレミファソラシド♪と歌う。

②「ファ」の音程を耳に残しておき

③「ファ」の音程でいらっしゃいませ!おはようございます!
を練習する。

すると
声が高すぎず低すぎず、心地の良いあいさつができるのだそうです。