生産性向上の落とし穴
本年度も「家事も生産性向上」について書きたいと思います。
いかに旬のものを手間をかけず、つきっきりでの時間を減らし、美味しいものをつくるか?
手順にムリ・ムダ・ムラはないか?常に考え
冷蔵庫を小さく・保温ジャー・電気ポットを持たず。
在庫はほぼ持たないようにこころがけてきました。
と書くとなかなかいい感じに聞こえますが、
最近「生産性向上の落とし穴」にすっぽりとはまっています。
企業で取り組んでいてもそうなのですが
生産性向上は、長く取り組んでいると
生産性向上をすることそのものが、目的にすり替わることがよくあります。
本当の目的「こころから願っている真の価値(企業でいうと理念・哲学)」を
常に見据えていないと、かけ離れて「生産性向上の落とし穴」にはまります。
さて、これを打開するため
ふたつのことを始めました。
①料理雑誌の切り抜きを再開する。(新規アイディアの開拓)
買っただけでは作らないので、切り抜いてわざと目につくところに置いておく。
②料理本を出しておいて周りからのリクエストを募る。(現場の意見)
とってもあたりまえのことですが
あたりまえの日常こそ宝物として
大事に大事にしてゆきたいと思うこのごろです。
いかに旬のものを手間をかけず、つきっきりでの時間を減らし、美味しいものをつくるか?
手順にムリ・ムダ・ムラはないか?常に考え
冷蔵庫を小さく・保温ジャー・電気ポットを持たず。
在庫はほぼ持たないようにこころがけてきました。
と書くとなかなかいい感じに聞こえますが、
最近「生産性向上の落とし穴」にすっぽりとはまっています。
企業で取り組んでいてもそうなのですが
生産性向上は、長く取り組んでいると
生産性向上をすることそのものが、目的にすり替わることがよくあります。
本当の目的「こころから願っている真の価値(企業でいうと理念・哲学)」を
常に見据えていないと、かけ離れて「生産性向上の落とし穴」にはまります。
さて、これを打開するため
ふたつのことを始めました。
①料理雑誌の切り抜きを再開する。(新規アイディアの開拓)
買っただけでは作らないので、切り抜いてわざと目につくところに置いておく。
②料理本を出しておいて周りからのリクエストを募る。(現場の意見)
とってもあたりまえのことですが
あたりまえの日常こそ宝物として
大事に大事にしてゆきたいと思うこのごろです。