行動を観つづけることの効用。
本日は「行動を観つづける」ことの効用を書きます。
行動分析学の基本フレームワークとしてABC分析があります。
図式がシンプルで、腑に落ちやすいのですが、
推測を除いた行動(事実)を見続けることの難しさを感じます。
はじめは、3分のビデオ課題のなかのABC分析が一つもままならず・・・。
○見ていると思っていたものが 推測。
○因果は??? ボロボロ。
○行動と行動に隙間があり・・ あれれ。
それでも、なぜ続けているかというと。
いままで手も足も出ないと
頭の中だけでぐるぐるしていたものが、あざやかに解決に向かって動き出す。
クライアントの笑顔。驚き。
そんな瞬間に立ち会えるからかもしれません。
どうやっても部下と気持ちが伝わらないと思っていたAさん。
ある場面にズームインし、
部下の行動と自分の行動をABC分析させていただいたところ。
Aさんは、自分の行動が゛想像を超えて゛部下に影響を与えている。ことに驚きました。
(自分の行動をなんとかしようと努力もしていた・できない自分を責めていた)
Aさんと検討し
Aさんがささいだと思っていた行動を増やしたところ・・・・部下の態度が驚くほど変わりました。
(気が付いた・思った・考えたも行動です)
じぶんのせい。ひとのせい。
からちょっと離れて、「行動を観つづける」ことをお勧めします。
行動分析学の基本フレームワークとしてABC分析があります。
図式がシンプルで、腑に落ちやすいのですが、
推測を除いた行動(事実)を見続けることの難しさを感じます。
はじめは、3分のビデオ課題のなかのABC分析が一つもままならず・・・。
○見ていると思っていたものが 推測。
○因果は??? ボロボロ。
○行動と行動に隙間があり・・ あれれ。
それでも、なぜ続けているかというと。
いままで手も足も出ないと
頭の中だけでぐるぐるしていたものが、あざやかに解決に向かって動き出す。
クライアントの笑顔。驚き。
そんな瞬間に立ち会えるからかもしれません。
どうやっても部下と気持ちが伝わらないと思っていたAさん。
ある場面にズームインし、
部下の行動と自分の行動をABC分析させていただいたところ。
Aさんは、自分の行動が゛想像を超えて゛部下に影響を与えている。ことに驚きました。
(自分の行動をなんとかしようと努力もしていた・できない自分を責めていた)
Aさんと検討し
Aさんがささいだと思っていた行動を増やしたところ・・・・部下の態度が驚くほど変わりました。
(気が付いた・思った・考えたも行動です)
じぶんのせい。ひとのせい。
からちょっと離れて、「行動を観つづける」ことをお勧めします。
2016-07-21 │ 行動分析学(パフォーマンスマネジメント) │ Edit