いわゆるマタハラの防止措置の内容 | 人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財)
fc2ブログ

いわゆるマタハラの防止措置の内容 - 人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財)

人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財) ホーム » 社会保険労務士 » いわゆるマタハラの防止措置の内容

いわゆるマタハラの防止措置の内容

いわゆるマタハラの防止措置の内容について。

事業主が講ずべき措置の内容については、指針において、次のように定められています。

1 事業主の方針の明確化及びその周知・啓発
① 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの内容などを
   管理・監督者を含む労働者に周知・啓発すること。
② 当該ハラスメントの行為者については、厳正に対処する旨の方針・対処の内容を
   就業規則等の文書に規定し、管理・監督者を含む労働者に周知・啓発すること。

2 相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
③ 相談窓口をあらかじめ定めること。
④ 相談窓口担当者が、相談に対し、その内容や状況に応じ適切に対応できるようにすること。

3 職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応
⑤ 事実関係を迅速かつ正確に確認すること。
⑥ 事実確認ができた場合には、速やかに被害者に対する配慮の措置を適正に行うこと。
⑦ 事実確認ができた場合には、行為者に対する措置を適正に行うこと。
⑧ 再発防止に向けた措置を講ずること。(事実確認ができなかった場合も同様)

4 職場におけるハラスメントの原因や背景となる要因を解消するための措置
⑨ 業務体制の整備など、事業主や妊娠等した労働者
   その他の労働者の実情に応じ、必要な措置を講ずること。

5 上記①~⑨の措置と併せて講ずべき措置
⑩ 相談者・行為者等のプライバシーを保護するために必要な措置を講じ、
   労働者に周知すること。
⑪ 相談したこと、事実関係の確認に協力したこと等を理由として
   不利益な取扱いを行ってはならない旨を定め、労働者に周知・啓発すること。