トヨタ自動車九州(宮田工場) 工場見学② | 人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財)
fc2ブログ

トヨタ自動車九州(宮田工場) 工場見学② - 人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財)

人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財) ホーム » 未分類 » トヨタ自動車九州(宮田工場) 工場見学②

トヨタ自動車九州(宮田工場) 工場見学②

ひきつづきトヨタ自動車九州さんの工場見学のお話です。

組立工場の地上3mを見学者が歩くコースになっていました。

<生産は注文を受けた順番の、受注生産スタイル>

 ベルトコンベアに乗って少しずつ車が流れていくイメージでしたが
 取り付け部品によっては車体が人に合わせて上下し、
 工程によっては3階相当の高さに車が上がって組みたてられていく
 空間を上手に使って、人が作りやすく+無駄がないという印象でした。

 重いタイヤやシートはメーカーに事前に情報が届き
 組み立て順序の通りにトラックに積み込まれて工場に到着する。
 メーカーとの連携は頭に入っていたものの、ここまでとは。


圧倒されつつも、クライアントさんに活かせる情報はないかと
探していたところ・・・。 

 >>生産指示紙
 A3という大きな用紙であり、
 アルファベットだけのシンプルさ。
 紙はしましまの色分け。
 アルファベットも3メートル上から確認できるほどの大きさ。

お伺いした会社にて
生産性向上や労働時間短縮をすすめる中で
よくこんな声が上がっていることを思い出しました。

「生産指示書や設計書などが難解で一部のものしか読み解けない」
「わざわざ管理職が記号を書き込む手間をかけている」等。


次回は、人財についてふれてみたいと思います。

 昨年、九州第2工場で働く、7000人の従業員の皆さんが
 45000件の改善提案をし、2600万の効果を生んだとのこと。