パフォーマンスマネジメント(セルフマネジメント編) | 人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財)
fc2ブログ

パフォーマンスマネジメント(セルフマネジメント編) - 人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財)

人事評価制度・人手不足・人的資本経営(日々是人財) ホーム » 行動分析学(パフォーマンスマネジメント) » パフォーマンスマネジメント(セルフマネジメント編)

パフォーマンスマネジメント(セルフマネジメント編)

パフォーマンスマネジメント(セルフマネジメント編)

パフォーマンス(行動)マネジメントの実践と称して
しばしば自分を題材にしています。

現在進行形の事例では・・・。

「月に6回以上プールへ行き、30分以上泳ぐ」という「行動目標」を立て、
水泳を再びスタートし、2ヶ月弱経ちました。

今までは
濡れた髪がなかなか乾かず、すぐには他の仕事(用事)ができない
プールから上がってからが寒い、と言い訳を並べ立てて
プールとはすっかりご無沙汰していました。

◆いざ、泳いでみると。

 頭の中で考えた以上に体が動かず愕然。
 息はつらいし、足もガクガク

 それもそのはず、今までの水泳経歴は
 高田馬場BIGBOX・杉並第10小学校温水プールなどなど
 すべて20代のこと。

 こうなることは当たり前の結果でしたが、かなりショックを受けました。

◆行動目標が2ヶ月弱達成出来た理由はふたつ。

ひとつめは、
  ①濡れた髪がなかなか乾かず、すぐには他の仕事(用事)ができない(↓)
   乾くまでの時間に、読むべき書類(本)に目を通す時間とする

  ②プールから上がってからが寒い(↓)
   シャワー後、すぐに保温の布を羽織る

  という 嫌子(↓)を減らすような行動を増やしたこと。

ふたつめは、行動の初回に出現した
 ( +_+) 「泳げなくなった!!」というショックは 
 
     行動回数を重ねることにより、
     少しずつ泳げる距離が増えている(↑)という
     好子(↑)が出現するようになり・・・。
 
 (*^_^*)「行動すれば、ちいさいながらも進歩は必ずある」に変化してきたこと。

 
 来年からは、本格的に行動の成果を測ったり、
 専門家の指導なども取り入れてみたいと思います。