断捨離と5Sを考える。「断捨離のすすめ」同文館出版
本日は断捨離と5Sにふれてみたいと思います。
5Sは
職場で耳にしているかたも多いと思います。
生産性向上、職場の危険防止、チーム力の育成、多くの効果があります。
情けない話ですが
職場の5Sをご支援している立場にもかかわらず、
自宅の5Sは実行しつつも不完全燃焼・・・な感じがありました。
そんな折に・・・このような質問を見つけました。
「断捨離のすすめ」
やましたひでこ監修/川畑のぶこ著 同文館出版
◆「今の自分に快適なものか?」
◆「海外に引っ越しするとしたら大事に持っていくか?」
今までは、自宅の5Sに、
このような「基準」を持つことをしていませんでした。
職場の5Sには、「基準」を作るプロセスがありますが
そのプロセスを飛ばしてしまっていたことに気がつきました。
「基準」を持っていないと
また同じようなものを買ってしまったり、捨てられなかったり・・・。
やっと不完全燃焼な感じから抜け出せそうな予感です。
※5Sとは? 頭文字がすべてSなので5Sと呼びます。
①整理 いらないものを捨て
②整頓 決められた物を決められた場所に置いて、
すぐ取り出せるようにする
③清掃 常に掃除をし、職場を清潔な状態に保つ
④清潔 整理・整頓・清掃を維持する
⑤躾 決められたルール・手順を守る習慣を身につける
※段・捨・離とは?
自分とモノとの関係を問い直し、
暮らし・自分・人生を調えていくプロセス
5Sは
職場で耳にしているかたも多いと思います。
生産性向上、職場の危険防止、チーム力の育成、多くの効果があります。
情けない話ですが
職場の5Sをご支援している立場にもかかわらず、
自宅の5Sは実行しつつも不完全燃焼・・・な感じがありました。
そんな折に・・・このような質問を見つけました。
「断捨離のすすめ」
やましたひでこ監修/川畑のぶこ著 同文館出版
◆「今の自分に快適なものか?」
◆「海外に引っ越しするとしたら大事に持っていくか?」
今までは、自宅の5Sに、
このような「基準」を持つことをしていませんでした。
職場の5Sには、「基準」を作るプロセスがありますが
そのプロセスを飛ばしてしまっていたことに気がつきました。
「基準」を持っていないと
また同じようなものを買ってしまったり、捨てられなかったり・・・。
やっと不完全燃焼な感じから抜け出せそうな予感です。
※5Sとは? 頭文字がすべてSなので5Sと呼びます。
①整理 いらないものを捨て
②整頓 決められた物を決められた場所に置いて、
すぐ取り出せるようにする
③清掃 常に掃除をし、職場を清潔な状態に保つ
④清潔 整理・整頓・清掃を維持する
⑤躾 決められたルール・手順を守る習慣を身につける
※段・捨・離とは?
自分とモノとの関係を問い直し、
暮らし・自分・人生を調えていくプロセス