マルチ周波数体組成測定「測る」ことの重要性
本日はセルフマネジメント編
◆「測る」ことの重要性についてお話ししたいと思います。
パフォーマンスマネジメントでは
①目標に直結する「行動の回数」を測る
②目標に近付いているかどうか、現時点での数値(または状態を写真などで)測る
ことを行います。
この二つの数値に正の相関性があると
つまり、①が増えると②が増えると
行動を続けていくと目標に到達する確率が高くなります。
○たとえば私の場合・・・。
①ジムに行く回数が増えると
②筋肉量が増える
しかし、現実には他にも関連する要素があったりして
そんなにうまくいかないこともあります。
このケースでは、食事の内容などですね。
また、②も、何を使って測るかが問題になってきます。
データの信頼性なども考慮する必要があります。
「ウエイトが重いのが挙げられるようになってきた」
というのも採用した時期もありましたが・・・。
◆最近は
マルチ周波数体組成測定機というものがあるんですね。
タニタさんの機械を使ってみました。
測定できる項目が多く
筋肉量はもちろん体の左右のバランスまで
人を模したもの、折れ線グラフ、五角形のグラフ
ビジュアルでも結果を教えてくれて、続ける気を呼び起こしてくれます。
・・・前置きが長くなり失礼しました。
以下、私のセルフマネジメントの結果です。
3か月で筋肉が○○○グラム増えました(*^_^*)
体脂肪率も減り、体の左右バランスも良くなってきました。
「測る」ことを加えたことで
「バランスの良い筋肉をつける」目標に向かって頑張れそうです。
◆「測る」ことの重要性についてお話ししたいと思います。
パフォーマンスマネジメントでは
①目標に直結する「行動の回数」を測る
②目標に近付いているかどうか、現時点での数値(または状態を写真などで)測る
ことを行います。
この二つの数値に正の相関性があると
つまり、①が増えると②が増えると
行動を続けていくと目標に到達する確率が高くなります。
○たとえば私の場合・・・。
①ジムに行く回数が増えると
②筋肉量が増える
しかし、現実には他にも関連する要素があったりして
そんなにうまくいかないこともあります。
このケースでは、食事の内容などですね。
また、②も、何を使って測るかが問題になってきます。
データの信頼性なども考慮する必要があります。
「ウエイトが重いのが挙げられるようになってきた」
というのも採用した時期もありましたが・・・。
◆最近は
マルチ周波数体組成測定機というものがあるんですね。
タニタさんの機械を使ってみました。
測定できる項目が多く
筋肉量はもちろん体の左右のバランスまで
人を模したもの、折れ線グラフ、五角形のグラフ
ビジュアルでも結果を教えてくれて、続ける気を呼び起こしてくれます。
・・・前置きが長くなり失礼しました。
以下、私のセルフマネジメントの結果です。
3か月で筋肉が○○○グラム増えました(*^_^*)
体脂肪率も減り、体の左右バランスも良くなってきました。
「測る」ことを加えたことで
「バランスの良い筋肉をつける」目標に向かって頑張れそうです。
2012-03-10 │ 行動分析学(パフォーマンスマネジメント) │ Edit