評価制度のチェックポイント 公平・公正を考える
本日は
「評価制度のチェックポイント 公平・公正を考える」
について書きたいと思います。
「評価は公正・公平でなければならない」
この意見に賛成するものの・・・
いろいろな考えが頭をよぎります。
評価は生身の人間がするものなので公正・公平とは限らない。
できるだけ測定可能な数字に置き換えてみても
人間の力が全く及ばない外部環境に左右されてしまう。
最近は
公平・公正を四角四面に捉えずに
戦略的な意味での「遊び」を持たせても
いいのではないか?と思うようになりました。
人事制度は大きな枠として策定しておいて
目標管理・教育訓練・報償制度などで、
頑張った人へ、細やかに報酬(非金銭的報酬を含む)を配分する。
◆前置きが長くなりました・・・
人を育てるために評価制度を策定しているはずなのに
いつのまにか目的がすり替わらないよう、
以下のようなチェックポイントを作成してみることを
お勧めしています。
<評価制度のチェックポイント 一部抜粋>
①その評価制度は社員が嬉しい気持ちになりますか?
②その評価制度は社員が頑張る気持ちになりますか?
③その評価制度は小学校の成績表のような評価をしていませんか?
(×評価の人はどう思うでしょうね?)
④その評価制度は外部環境の変化を想定していますか?
⑤その評価制度はビジョンに適合していますか?
⑥その評価制度は長期目標を実現に導きますか?
◆評価についてのご相談は・・・
info@acco-sr.comへお気軽にどうぞ。
チェックシートの作成のみも承ります。
「評価制度のチェックポイント 公平・公正を考える」
について書きたいと思います。
「評価は公正・公平でなければならない」
この意見に賛成するものの・・・
いろいろな考えが頭をよぎります。
評価は生身の人間がするものなので公正・公平とは限らない。
できるだけ測定可能な数字に置き換えてみても
人間の力が全く及ばない外部環境に左右されてしまう。
最近は
公平・公正を四角四面に捉えずに
戦略的な意味での「遊び」を持たせても
いいのではないか?と思うようになりました。
人事制度は大きな枠として策定しておいて
目標管理・教育訓練・報償制度などで、
頑張った人へ、細やかに報酬(非金銭的報酬を含む)を配分する。
◆前置きが長くなりました・・・
人を育てるために評価制度を策定しているはずなのに
いつのまにか目的がすり替わらないよう、
以下のようなチェックポイントを作成してみることを
お勧めしています。
<評価制度のチェックポイント 一部抜粋>
①その評価制度は社員が嬉しい気持ちになりますか?
②その評価制度は社員が頑張る気持ちになりますか?
③その評価制度は小学校の成績表のような評価をしていませんか?
(×評価の人はどう思うでしょうね?)
④その評価制度は外部環境の変化を想定していますか?
⑤その評価制度はビジョンに適合していますか?
⑥その評価制度は長期目標を実現に導きますか?
◆評価についてのご相談は・・・
info@acco-sr.comへお気軽にどうぞ。
チェックシートの作成のみも承ります。