話せぬ若手と聞けない上司
話せぬ若手と聞けない上司 山本 直人 新潮社
「いまどきの若者は・・・など」
世代をひと括りにして(自分から切り離して)
こうすれば関係が良くなる!という本ではなかったので、
手に取ってみました。
世代が違うとなんとなく身構えたり・・・
しり込みしてしまいますね。
育った環境・興味があるもの・持っているものからして違う。
違うということは知らず知らずのうちに
バリアを張ることに。
これを取り払うには
「対話をする」ことと「認める」こと。
※他人を理解するということはほぼ不可能という著者。
認める≠理解する
理解できていないと思うからこそ
①「対話をする」
↓
②そして「そういう考え方もあるんだな」と「認める」
↓
③すると「どうしてそう考えるのかな?」という問いかけ
こんな対話がはじまると関係が深まりそうです。
著者の新入社員研修担当時代のエピソードも興味深く・・・
一気に読みきってしまいました。
「いまどきの若者は・・・など」
世代をひと括りにして(自分から切り離して)
こうすれば関係が良くなる!という本ではなかったので、
手に取ってみました。
世代が違うとなんとなく身構えたり・・・
しり込みしてしまいますね。
育った環境・興味があるもの・持っているものからして違う。
違うということは知らず知らずのうちに
バリアを張ることに。
これを取り払うには
「対話をする」ことと「認める」こと。
※他人を理解するということはほぼ不可能という著者。
認める≠理解する
理解できていないと思うからこそ
①「対話をする」
↓
②そして「そういう考え方もあるんだな」と「認める」
↓
③すると「どうしてそう考えるのかな?」という問いかけ
こんな対話がはじまると関係が深まりそうです。
著者の新入社員研修担当時代のエピソードも興味深く・・・
一気に読みきってしまいました。
2011-08-05 │ リーダー&フォロワーシップ │ Edit