部下(上司)を動かすリーダーの質問力
今日はリーダーの「質問力」についてお話します。
部下(上司)を動かすために。
「~ですから、こうしてください。」
というよりも
「~です。○○さんならどう考えますか?」
と命令形式ではなく質問形式で話すと
相手が実行するにあたっての障壁を引きだしながら
相手の納得感やコミットメントを引き出し、実行度が高まります。
しかし、実際「会議研修」などでやってみると
質問しているはずが・・・。
ざんねんながら
詰問や、誘導尋問や、意見主張になっている方が見受けられます。
ほんとうはそんなつもりではないのに
相手にこう思われてしまうのは残念ですよね↓
「まったくこの人は意見を聴こうという気持ちがないな」
「意見の正しさを押しつけられた」
「自分の気持ちをまったくわかってくれない」
(人が動くのは正しいかどうかより、納得できるかどうか)
研修では、とっても手ごわい人を想定して頂き
このようなステップを体験していただいています。
①まず、質問をする。
②相手の意見を最後まで聴いて
③感情まで十分に受け止めて
④つまりこういうことですね。と双方で共有した上で
⑤取り入れられることは取り入れ
⑥反論があるならば
⑦まず、事実や統計などを話し
⑧私はこう思うんですがどうでしょうか?
再度、質問で。
もちろん
ここまでする必要がない場合もあります。
ステップにこだわらず(*^_^*)
なによりも相手に合わせることが大切かと思います。
部下(上司)を動かすために。
「~ですから、こうしてください。」
というよりも
「~です。○○さんならどう考えますか?」
と命令形式ではなく質問形式で話すと
相手が実行するにあたっての障壁を引きだしながら
相手の納得感やコミットメントを引き出し、実行度が高まります。
しかし、実際「会議研修」などでやってみると
質問しているはずが・・・。
ざんねんながら
詰問や、誘導尋問や、意見主張になっている方が見受けられます。
ほんとうはそんなつもりではないのに
相手にこう思われてしまうのは残念ですよね↓
「まったくこの人は意見を聴こうという気持ちがないな」
「意見の正しさを押しつけられた」
「自分の気持ちをまったくわかってくれない」
(人が動くのは正しいかどうかより、納得できるかどうか)
研修では、とっても手ごわい人を想定して頂き
このようなステップを体験していただいています。
①まず、質問をする。
②相手の意見を最後まで聴いて
③感情まで十分に受け止めて
④つまりこういうことですね。と双方で共有した上で
⑤取り入れられることは取り入れ
⑥反論があるならば
⑦まず、事実や統計などを話し
⑧私はこう思うんですがどうでしょうか?
再度、質問で。
もちろん
ここまでする必要がない場合もあります。
ステップにこだわらず(*^_^*)
なによりも相手に合わせることが大切かと思います。
2012-06-21 │ リーダー&フォロワーシップ │ Edit