論理的な話し方。の前に
過日、論理的な話し方について意見を交換しました。
お相手は元アナウンサーで、親のための知育教育や、
論理的な話し方の指導をされている西内多恵子さんです。
論理的な話し方の本はいろいろあるし
帰納法・演繹法・MECE(もれなくダブりなく)など
理論を学んでもなかなかうまく話せないのはなぜでしょう?
という話題になりました。
西内さんは、最近大学生の前で講義をされたとのこと。
そこで話した「論理的に話すポイント」を教えていただきました。
それは「主語をないがしろにしないこと」です。
◆コンビニのカウンターにて
お客「クール宅配はできますか?」
店員「は、出来ません。」
店員さんのような話し方をする人が増えているとのこと。
◆吉祥寺駅で待ち合わせの相談
主語が吉祥寺駅だけで分かる人もあれば
東京駅から中央線に乗って・・・と相手の駅からの説明を
添えなければ伝わらない場合もある。
相手に伝わっているかどうか?
同じベクトルの上に乗って話しているのかどうか?
常に確認して話を前に進めること。
論理的な話し方を論じる以前に
まず、話す、聞く、読む
正しい日本語から始めなければいけないと痛感した次第です。
お相手は元アナウンサーで、親のための知育教育や、
論理的な話し方の指導をされている西内多恵子さんです。
論理的な話し方の本はいろいろあるし
帰納法・演繹法・MECE(もれなくダブりなく)など
理論を学んでもなかなかうまく話せないのはなぜでしょう?
という話題になりました。
西内さんは、最近大学生の前で講義をされたとのこと。
そこで話した「論理的に話すポイント」を教えていただきました。
それは「主語をないがしろにしないこと」です。
◆コンビニのカウンターにて
お客「クール宅配はできますか?」
店員「は、出来ません。」
店員さんのような話し方をする人が増えているとのこと。
◆吉祥寺駅で待ち合わせの相談
主語が吉祥寺駅だけで分かる人もあれば
東京駅から中央線に乗って・・・と相手の駅からの説明を
添えなければ伝わらない場合もある。
相手に伝わっているかどうか?
同じベクトルの上に乗って話しているのかどうか?
常に確認して話を前に進めること。
論理的な話し方を論じる以前に
まず、話す、聞く、読む
正しい日本語から始めなければいけないと痛感した次第です。